物件王では、加盟店様それぞれに最適なウェブサイトを制作するため、コーダーチームが日々尽力しています。
今回は、物件王を支えるコーダーチームにスポットライトを当て、彼らの仕事内容や想いに迫ります。
インタビューにご協力いただいたのは、加盟店様のサイト制作や物件王の自社サイトの構築、コーディングをメインで担当されている佐藤さんと山本さんです。
お二人に、物件王での仕事について詳しくお話を伺っていきましょう。
目次
今回インタビューしたメンバー
なぜコーダーという仕事を選んだのですか?
佐藤:もともとコピー機などの機械に組み込むプログラムを開発していました。
もっと自分の能力を活かせる仕事は何かと考えた時に、数学が好きで論理的思考力を活かせるプログラマーに魅力を感じて、就職しました。
それからWeb系の言語を扱うようになったのは、7年ほど前のことです。
山本:もともとコーダーになりたくて専門学校に進学しました。しかし、就職活動は氷河期で苦戦し、最初は事務職に就きました。その間も、趣味でHP制作や個人でブログ作成をしていました。
出産を経て復職を考えた時に、やっぱりコーダーになりたい!という気持ちが強くなり、縁あって物件王にジョインしました。
加盟店の不動産サイトのコーディングはどのように進めていますか?
佐藤:デザイナーが作成したデザインをもとに、ディレクターの指示に従ってコーディングを進めていきます。物件王では、あらかじめ用意されたウェブサイトの雛形である「プロト」をベースに、デザインに合わせてカスタマイズしていく方法を採用しています。
こうすることで、コーダーのスキルレベルに関係なく、一定の品質を保ったウェブサイトを制作することができ、手間や工数を削減することができます。
プロトは、私たち物件王のコーダーが開発・更新していて、現在も新しいバージョンを制作中です。
山本:現在までに4つのバージョンがあり、今は5つ目のプロトを開発しています。
実装が難しい案件が発生した場合、どのように解決していますか?
山本:まずは、過去に対応した案件を参考に、解決策を探します。過去に同様の案件がない場合はインターネットで情報収集をします。それでも難しい場合は、チーム内で相談するとすぐに誰かが助けてくれます。
例えば、新規サイトで特集ページを作成する際に複雑なレイアウトの実装に困ったことがありましたが、先輩に相談することで解決することができました。
佐藤:そうですね。特に、プロトに含まれていない機能や、前例のない案件は大変です。
例えば、全国展開している不動産会社のサイトで、各支店の情報を効率的に管理・表示するシステムを構築する案件や、賃貸物件と売買物件でそれぞれ異なるサイトを制作する案件など、難易度が高いものもあります。
どのようにコーディングスキルを上げてきましたか?
山本:実際の業務で直面した課題を、できるだけすぐに解決するようにしています。
解決策をただ調べるだけでなく、それをすぐに実践し応用して業務に活かすことを意識しています。そのためには、常に新しい情報を吸収する姿勢が大切だと思います。
佐藤:私はアウトプットを意識してきました。学んだことを実際に使ってみることでより深く理解でき、自分のスキルとして定着させることができます。
Web業界は常に進化していて、20年前は当たり前だったことが今では通用しないということも少なくありません。常に新しい技術や情報に触れて、学び続けることが重要だと思っているので、日々勉強や情報収集は欠かしません。
ー情報取集はどの媒体が多いですか?
情報源としては、Webサイトやブログ、まとめサイトなどを参考にしています。最近は、サイトを見ても分からないことがある場合、ChatGPTを活用することもあります。
どんなに情報収集をしても、実際にやってみないと分からないのが技術職の難しさであり、面白さでもありますね。
どんな人が物件王のコーダーに向いていると思いますか?
佐藤:技術者として、常に学び続ける意欲と情報収集能力は必須です。その他にも、物件王のコーダーには、会話や文章で円滑にコミュニケーションをとるスキルも重要だと思います。
加盟店様の要望を理解し、より良いものを作るためには、わからないことをすぐに質問・相談できるコミュニケーション能力が欠かせません。
山本:難しい状況に直面した時に前向きに解決策を探し、実行できる人はチームに貢献できると思います。あとは、物件王のコーダーチームは個性を大切にしているので、同じように相手の個性を大切にできる人は、互いに切磋琢磨できると思います。
佐藤:違う個性を持つ人が集まることで、様々な視点からアイデアが生まれて、より良いサービスを提供できると考えています。
今後物件王のコーダーとして実現したいことを教えてください
佐藤:今は、個人の技術力に頼った開発が多く、属人的な体制になっています。そこで、誰でも開発に参加しやすく、質の高いシステムを構築できるよう、標準化を進めていきたいと考えています。
具体的には、これまで不足していた資料や仕様書などのドキュメント作成を充実させ、属人的な知識やノウハウを共有することで、開発プロセスの効率アップを目指しています。
将来的には、新しい機能や修正などが発生した場合でも、誰でもスムーズに対応できる体制を構築したいと考えています。
山本:チーム内で話題になっているのですが、私も共感した大きな夢があります。
それは、物件王に特化したノーコードツールを開発することです。
このツールがあれば、ボタン一つでサイトを作成できるようになり、デザイナーも手軽にサイト制作が可能になります。
これによって、サイト制作期間の大幅な短縮と、より多くのユーザーに物件王のサービスを利用していただけるようになるので、いつか実現させたいです。
最後に物件王のコーダーの魅力を教えてください
山本:物件王のコーダーは、皆「ものづくり」が大好きです!
社内では、コーダーが集まって業務効率化のためのツールを開発したいという話でいつも盛り上がっています。
活発な意見交換から、たくさんのアイデアが生まれてくる、刺激的な環境です。
佐藤:これまで、私たちは目の前の課題に真摯に取り組み、技術力を磨いてきました。
物件王は、個性を発揮できる環境です。
これから物件王のコーダーにジョインする方がいたら、それぞれの個性や強みを活かして活躍していただきたいです。
様々な個性を持つ人が集まり、それぞれの能力を発揮することが、付加価値になると信じています。
以上、コーダーチームのインタビューでした。
佐藤さん、山本さん、ありがとうございました!
物件王には他にも多数のチームが日々加盟店様の成功に向けて尽力しています。
他のチーム紹介も是非ご覧ください。